忍者ブログ
2008年北京オリンピック以前より中国と日本を行き来しているスタッフが様々なニュースを織り交ぜ人民元の価値をプロデュース!人民元の底力をご覧下さい。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国、ハードランディングはあり得ない=発改委主任


中国国家発展改革委員会(発改委、NDRC)の徐紹史主任は6日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)期間中の記者会見で、中国経済はハードランディングに向かっておらず、世界経済の足を引っ張ってもいないと述べた。

ただ、不透明かつ不安定な世界経済が中国の経済成長にとってリスクになっているとした。

徐主任は「中国がハードランディングに至ることはあり得ない」と指摘した。
また、中国は政府支出の「効率性」改善に向けて努力すると強調した。


<新常態>

徐主任は「総じて言えば、中国経済のパフォーマンスは(2015年以降)合理的なレンジにとどまっていると思う」と指摘。
従来の見方で中国経済を眺めるべきではないと付け加えた。

その上で「第一に、中国経済が『新常態(ニューノーマル)』に入ったとの視点が必要だ」と説明。
経済の成長エンジンが投資からサービスにシフトしているとの認識を示した。

工業部門における過剰設備の解消計画が大規模なレイオフをもたらす可能性はなさそうだと指摘。
経済成長が雇用を創出し、過剰設備解消の影響を相殺することにつながるとの見方を示した。

一方、世界経済の状況が今年の中国のリスクになっていると指摘。
「まず、われわれは世界経済の緩慢な回復状況や低成長率が一定期間続くとみている」としたほか、「不安定な(世界の)金融市場、コモディティ(商品)価格の下落がもたらすリスクや地政学的リスクを見過ごすことはできない」と述べた。

徐主任はまた、石油や天然ガス、鉄道分野でいわゆる混合所有に関する複数の試行プログラムを打ち出す方針を示した。
中国は昨年9月に混合所有の導入を含む国有企業改革の指針を発表している。


------


2016年3月6日 ロイターニュース より
掲載元:http://jp.reuters.com/article/china-parliament-xu-idJPKCN0W8128?feedType=RSS&feedName=topNews

この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
 
[119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109



PR
上海へ留学や転勤、赴任などを予定されている方はこちらから 下見、住まい探しや準備に関するサポートはお任せ下さい。
ブログ内検索
スポンサードリンク
最新コメント
忍者カウンター
スポンサードリンク



Copyright © world.v-kei.net All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート